こんにちは、鍼灸師のやすさとです。
私の住んでいる中国地方では、ダイソーという100円ショップが多く存在します。
本社が広島県にあるからですね。
妻が100円ショップが多用することもあってか、私も100円ショップのアイテム商品などを見るのが大好きです。
さて、先日ダイソーを訪れた時、妻が私を手招きで呼んであるものを見せました。
「これ、お灸じゃない?」
え~?100円ショップにお灸?医療用品をダイソーで?まさか!
「ホンマや・・・(笑)」
ありました。そこには正真正銘のお灸、『台座灸』が。
ダイソーの台座灸
はい。わざとらしい茶番劇を披露してすみません。
でも、このやり取りは実際にしました(笑)
その店舗では、4個入の台座灸が3種類置いてありました。
しかも、3種類とも『香り付き』ということで速攻で買いました!
商品はこちら!
左から、シナモン、よもぎ、バラとなっています。
裏面はこちら
裏面には
・使い方
・注意事項
・調熱シートの使い方
・ご使用上の注意
などが書いてあります。
左下の「7」「2」「6」などの番号で種類を分けています。
ということは、あと4つはあるのかな?
これまでも、台座灸は何度も使用したことがあったのですが、私の住む地域のドラッグストアで買うことのできる台座灸は『香り無し』がほとんどです。
いわゆる『もぐさの香り』しか売っていませんでした。
その為『香り付き』は珍しく、面白そうだったのですぐに飛びつきました。
その香りが実際にどうだったのかということは、また別の機会に紹介します。
今回は、スタンダードな「よもぎ」を実際に試してみたいと思います。
覚えておくと対処しやすいのですが、工業製品には個体差が出ることがあります。
全ての台座灸が同じロットからでも同じ温度になるということはありません。
若干の温度差が出ます。
同じ箱の中から『ソフト』という名の温度低めのはずのお灸を使用した場合でも、 「ああ、丁度いいなあ」と思うものも有ります。
しかし、思わず「あっつ!!」と叫びたくなるほど熱くなるものが稀に混じることがありますので、注意が必要です。
さて、今回使用するのはこちらです。
猫が可愛いですね。
4個で110円。
単価だけで見ると少し割高にも見えますが、お試しで買うならグッドプライスですね!
開けてみましょう。
これが内側にあった紙ですね。
台座の下に「内シール」「外シール」という調熱シールがあるというのですが、シールらしきものは見当たりませんね。
ま、まさか・・・?
あったー!!(これ、見落とす人もいる気がする…)
これが調熱シートですね。
台座の下に貼ることで、熱を弱めるものです。
ちなみに、さっきめくった紙の裏面はこちら。
お勧めのツボと、注意事項が書いてあります。
よく読んでお使いください。
これが台座灸です。左下に見えるのがシールの爪ですね。
あのシールをはがすと、肌に貼ることができます。
お灸の使い方はこちらを参照してください。☟
では、さっそく試してみましょう。
試しに使ってみた
調熱シール無しの場合
これは調熱シール無しです。
左手の合谷(ごうこく)のツボに置きました。
この台座灸は、思ったより熱くなります。
開始数十秒で、すぐ熱感が伝わってきました。
2分半ほどで、皮膚がジリジリ・ピリピリし始めたので、外して少しずらしました。
そのまま続けて、開始4分後の写真がこちら。
煙は消えていますが、台座はまだ熱い状態です。
それでも、熱のピークは過ぎたように感じます。
開始から5分もすると、熱感はだいぶなくなりましたので外しました。
調熱シールを使用した場合
次は台座の下にシールを張ってみます。
これが『外シール』を付けた状態。
もぐさが燃える位置から、皮膚までの距離が少し離れるため、熱が軽減します。
しかし、今回は『内シール』も付けてどのくらい差があるのか試したいと思います。
内シール付き。これでダイレクトに熱感が来るのを防げます。
貼ってみました。穴がふさがれているのがわかります。
つまり、直接の輻射熱による高温を防ぎます。
台座の熱、シールが温まった熱が灸の効果になります。
合谷にのせてみました。
さっきよりも少し高さが出ています。
そのまま、同じように火をつけて、シール無しと比べてみました。
シール無しの場合と比べて、熱さは半分くらいに感じました。
ピリピリした感覚も特になかったと思います。
使用した感想
・シール無しだと、肌にピリピリとした熱感が来ることがあるので肌の弱い方は注意。
・シール有は無しに比べて半分くらいの熱感。柔らかくじんわりと熱が伝わってくる。
途中で外すこともなく、最後まで付けていることができた。
・肌の弱い方、熱を感じやすい方はシールの使用がお勧め。
・においは特に異臭もなし。普通のもぐさの香り。
・途中で外したりするときは、やはり台座が熱くなっているので、注意が必要。
・100円(+税)で買えるので、試す価値あり。
お手軽に試せるので、ぜひ皆さんもセルフケアに試してみてくださいね。
次回は他の2種類と比較検証してみたいと思います。
やすさと
まとめて台座灸を購入したい方はこちらをお勧めします☟
70個入はこの3点から選べます。
![]() |
【スーパーSALE中 Pt6倍!?】【セネファ】せんねん灸オフ ソフト灸 竹生島 70点入【RCP】【02P03Dec16】 価格:1,003円 |
ソフト。3種類の中で一番熱がやわらかい。
![]() |
価格:1,006円 |
レギュラー。初心者にはかなり熱いと思います。
![]() |
価格:1,006円 |
にんにく。初心者にはかなりきつい。私には熱すぎました。
やけど防止用の温灸調熱シートも紹介しておきます。
![]() |
【熊猫温休院シリーズ】温灸調熱シート(30枚入り)まいにちの温灸(毎日の温灸)・はじめての温灸(初めての温灸) - お灸の温かさを3段階に調節できるシート。お灸女子急増中!‐ 価格:184円 |